- 
          
            
              
            生成精度の黄金ルール、プロンプトエンジニアリングの公式とは?
chatGPTが大活躍する中、まだその精度に疑問を持つ方もいるのではないでしょうか? 「もっと正確に答えてほしい!」「なんかちょっと違う!」という瞬間、ありますよね? 今回は、生成AIの精度を高めるためのいくつかのテクニックを紹介しながら、実例を交えて解説していきます。 特にカレーに関するプロンプトを使った実演も交えて、楽しく学びましょう! ・・その前に生成精度に対するユーザーの疑問点をまとめました。
 - 
          
            
              
            Chat GPT とCLAUDE3の比較
Chat GPT Gemini CLUDEなど生成AIが続々と登場していて 日常でどのようなAIを使えばよいのか? ということで今回はChat GPTとCLUDEを 比較していこうと思います。
 - 
          
            
              
            リアルな動く動画を作る!お手軽なRunwayとは?
あなたは、自社での動画編集にAIを活用していますか? もしまだ活用していない方は、ぜひこちらの動画をご覧ください!
 
ノーコードで安心導入?!AIチャットボットがこれだけで・・
2024.09.02
生成AI
Dify
アプリ作成
      
    こんにちは!pilandにてAIやアプリを開発しているデータサイエンティストの島方です。
あなたはAIアプリをすでに開発してプロジェクトだったり会社に導入運用されていますか?
もしこの問いにノーだった場合、朗報です。
ノーコードで、AIアプリを導入することができるDifyを使えば
学習コスト、ローコストでAIアプリを導入することができます。
今回は、初めての方向けに簡単にチャットボットが
できるまでをみていきましょう
googleかgithubアカウントがあればすぐに使える。

実際のDifyのサイトを訪れると始めるボタンがあるのでクリックすると
- github
 
のどちらかがあればすぐにアカウント設定が完了します。
URL
見やすいUI
システム開発のウェブツールだと多数の機能があるために
どこになにがあるかわからないくらい
ごちゃっとしたUIな場合が多いですがDifyはすごくシンプルで
どれかを選ぶだけでアプリを作ることができます。

ノーコードアプリのデメリットとして
選択肢が少ない・・・
そう思ったかもしれませんがDifyだと
API連携になってしまいますが選択できるAIの数も豊富です。
選択できるAIモデルも豊富!
AIアプリは選択できるモデルによってアプリの用途も変わってくるので
作れるチャットボットの種類も豊富になります。


いかがでしょうか?
ノーコードでこれだけのAIモデルが選べるのは魅力的です。
AIチャットボットをつくってみた
それでは実際にチャットボットでメールの文面を作ってみました。
決めるのは変数だけです。

変数を決めるだけでChat GPTのようなチャットボットを開発することができました。
こちらがサンプルです。

いかがでしょうか。
AIアプリが簡単にできました。
学習コストもかからないので
すぐに試すことができます。
気になる方はいますぐ作ってみてくださいね!
